中国人との結婚~結婚の手続き~【各論③】
各論が複雑になってきましたのでおさらいです。
流れとしては
1婚姻要件具備証明書をGET →地方法務局
2婚姻要件具備証明書の認証と中国語訳をもらう
→中国にある日本大使館(私の場合は吉林省の瀋陽)
3婚姻登記所で婚姻申請 →各省にある所管(私の場合は黒竜江省のハルビン)
が大事なところです。
これで中国での結婚に関しては完了ですが、今度は日本へ帰って婚姻届けをしなければなりません。
そこで必要なのが、
1結婚証(GET済み)
2結婚証明書
3出生証明書
2,3の書類は結婚証を公証処というところに提出して結婚証明書と出生証明書を受け取れます。
これは今度は中国人の恋人の書類手続きなので、中国人の恋人にやってもらいましょう。
手続き的にわかるはずです。
全ての書類がそろえばこれでOKです。日本に帰国し申請するだけです。
個人的に恥ずかしかったのは帰りのフライトで空港に着いたとき入管に
「何をしてきたんですか?」
ときかれ
「結婚してきました!」と答えたことですかね。
海外に行って結婚してきて、その相手と一緒でないのがね。
市区町村の役場に行って申請します。国際結婚なので一人で申請して味気ないですが、
苦労した結果、恋人が戸籍に乗るのはなかなか感慨深いものがあります。
ただ外国人との国際結婚は夫婦別姓なので新たに自分の戸籍の枠には載りません。
自分の戸籍欄に「○○年○○月○○日 △△(中国人の恋人)と結婚」
と一文のるだけですので、書類としては味気ないですね。
実際受け取ったら分かります。
ただ、ちゃんと市役所の方もおめでとうございますと言ってくれました。
これで中国と日本での結婚手続きが完了しました。これで法律上は夫婦です。
次回は最後の一踏ん張りの外国人配偶者の招へい手続きに入ります。
流れとしては
1婚姻要件具備証明書をGET →地方法務局
2婚姻要件具備証明書の認証と中国語訳をもらう
→中国にある日本大使館(私の場合は吉林省の瀋陽)
3婚姻登記所で婚姻申請 →各省にある所管(私の場合は黒竜江省のハルビン)
が大事なところです。
これで中国での結婚に関しては完了ですが、今度は日本へ帰って婚姻届けをしなければなりません。
そこで必要なのが、
1結婚証(GET済み)
2結婚証明書
3出生証明書
2,3の書類は結婚証を公証処というところに提出して結婚証明書と出生証明書を受け取れます。
これは今度は中国人の恋人の書類手続きなので、中国人の恋人にやってもらいましょう。
手続き的にわかるはずです。
全ての書類がそろえばこれでOKです。日本に帰国し申請するだけです。
個人的に恥ずかしかったのは帰りのフライトで空港に着いたとき入管に
「何をしてきたんですか?」
ときかれ
「結婚してきました!」と答えたことですかね。
海外に行って結婚してきて、その相手と一緒でないのがね。
市区町村の役場に行って申請します。国際結婚なので一人で申請して味気ないですが、
苦労した結果、恋人が戸籍に乗るのはなかなか感慨深いものがあります。
ただ外国人との国際結婚は夫婦別姓なので新たに自分の戸籍の枠には載りません。
自分の戸籍欄に「○○年○○月○○日 △△(中国人の恋人)と結婚」
と一文のるだけですので、書類としては味気ないですね。
実際受け取ったら分かります。
ただ、ちゃんと市役所の方もおめでとうございますと言ってくれました。
これで中国と日本での結婚手続きが完了しました。これで法律上は夫婦です。
次回は最後の一踏ん張りの外国人配偶者の招へい手続きに入ります。